コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

Vol.4 -Ep.1 | 土に還る服が、命をつなぐ野菜になる

「土に還る服が、命をつなぐ野菜になる」
― 鴨志田農園が見つめる循環のはじまり ―

「ゴミとして終わるのではなく、命をつなぐものへ」──
そんな想いから、PIECLEX(ピエクレックス)素材を堆肥化し、野菜へと還す取り組みに参加した鴨志田農園。
かつて47都道府県と30カ国を巡り、2014年から農家としての道を歩み始めた鴨志田純さんが語る“循環”の実践には、暮らしに根ざしたリアリティがあります。


「週一回の古着回収のうち、6割は廃棄されてしまう。その現実に向き合ったとき、“国内で完結できるならやりたい”と思ったんです」

PIECLEX素材を堆肥化した際、温度や配合の工夫を重ねながら、地域で手に入る鶏糞や馬糞、米ぬかなどを組み合わせて仕上げていく。
60〜70度の高温環境でじっくりと分解されていった素材は、やがて安心して食べられる野菜を育てる土壌へと変わっていきました。


「普段作っている堆肥と遜色はない。でも、服が土に還り、野菜として体に入る。その“循環”の過程が見えること自体に、大きな意味があると思っています」

野菜の種類や調理方法によって堆肥の配合を変えるなど、食卓の“出口”から逆算して土づくりをする鴨志田さん。
その視点には、日常とつながったやさしいサステナビリティがありました。